ONKYO SE-U55XをWindows10 Pro(64bit)で使う [AV機器]
PCまわりのオーディオ環境を再構築するため、隠居状態にあったオンキヨー USBデジタルオーディオプロセッサー SE-U55XをWindows10マシンで使用することにしました。
しかし、接続してしばらくの間はUPLINKランプが点灯するものの、その後消灯。当然音も鳴らず……。2002年発売の古い機材なので、オンキヨーWEBサイトを探してもWindows10用ドライバなどは見当たりません。
ググってみると、こちらのblogの他いくつかのサイトで、「AVCデバイス」ドライバを導入すればSE-U55Xを使えるという情報を得ました。早速導入してみます。

↑コントロールパネルからデバイスドライバマネージャーを開き、「ほかのデバイス→不明なデバイス」を右クリック。「ドライバーソフトウェアの更新」を左クリックする。
▼

↑『コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを更新します」を左クリックする。
▼

↑「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」を左クリックする。
▼

↑「オーディオ/ビデオ制御デバイス」を選択し、「次へ」を左クリックする。
▼

↑「AVCデバイス」を選択し、「次へ」を左クリックする。
▼

↑「ドライバーの更新警告」が表示されるので、(自己責任で)「はい」を左クリックする。
▼

↑「ドライバーソフトウェアが正常に更新されました。」と表示されれば、導入完了。
UPLINKランプが点灯し、PCから出力される音が出るようになりました。めでたし! ちなみに、SE-U55Xの光デジタル出力を、隣のONKYO FR-155Aの光デジタル入力に接続しています。


Sponsored Link
しかし、接続してしばらくの間はUPLINKランプが点灯するものの、その後消灯。当然音も鳴らず……。2002年発売の古い機材なので、オンキヨーWEBサイトを探してもWindows10用ドライバなどは見当たりません。
ググってみると、こちらのblogの他いくつかのサイトで、「AVCデバイス」ドライバを導入すればSE-U55Xを使えるという情報を得ました。早速導入してみます。

↑コントロールパネルからデバイスドライバマネージャーを開き、「ほかのデバイス→不明なデバイス」を右クリック。「ドライバーソフトウェアの更新」を左クリックする。

↑『コンピューターを参照してドライバーソフトウェアを更新します」を左クリックする。

↑「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」を左クリックする。

↑「オーディオ/ビデオ制御デバイス」を選択し、「次へ」を左クリックする。

↑「AVCデバイス」を選択し、「次へ」を左クリックする。

↑「ドライバーの更新警告」が表示されるので、(自己責任で)「はい」を左クリックする。

↑「ドライバーソフトウェアが正常に更新されました。」と表示されれば、導入完了。
UPLINKランプが点灯し、PCから出力される音が出るようになりました。めでたし! ちなみに、SE-U55Xの光デジタル出力を、隣のONKYO FR-155Aの光デジタル入力に接続しています。


ONKYO CD/SD/USBレシーバー ハイレゾ音源対応 シルバー NFR-9TX(S)
- 出版社/メーカー: オンキヨー
- メディア: エレクトロニクス
Sponsored Link
さすがです。ご指示通りにやりましたら、ONKYO SE-U55Xが使える様になりました。
感謝 感謝です。
by makia75jp (2017-03-12 14:16)